News
お知らせ
🌪 知らないと危険!台風で外壁が受けるダメージと対策🏘️
皆様こんにちは☺️✨
台風シーズンになると、
「屋根が飛ばされた」「雨漏りがした」
などのご相談を多くいただきますが、実は外壁にも大きなダメージが起きていることをご存じでしょうか❓🏠
見た目には問題がなさそうでも、外壁の内部に水が入り込んでしまうケースも多く、放置すると建物の寿命を縮めてしまうこともあります⚠️
今回は、
台風で外壁に起こりやすい被害と、その対策について分かりやすくご紹介します🗣️✨
🏠 台風で外壁に起こりやすい主な被害
① 外壁のひび割れ・剥がれ
強風や飛来物の衝突で、サイディングボードやモルタル壁が割れたり、浮いてしまうことがあります👷
小さなひびでも、そこから雨水が入り込み、内部の木材を腐らせてしまうことも…😰
② シーリング(目地)の切れ・剥がれ
外壁材のつなぎ目を守るゴム状の部分が、風圧や経年劣化で破断することがあります💥
台風時は横殴りの雨が入り込みやすく、雨漏りの原因になることもあります🌧️
③ 外壁からの雨漏り
外壁のひびや目地の隙間から、強風で押し込まれた雨が侵入し、室内の壁紙や天井にシミができるケースも💦
「天井の染み」「カビの臭い」は外壁が原因のこともあります💥
④ 塗膜の剥がれ・変色
塗装が古くなると防水性が落ち、台風の雨風で塗膜が剥がれたり、チョーキング(白い粉吹き)が起こりやすくなります🏘️
外壁を守る“バリア”が弱まっているサインです⚠️
⑤ 雨樋・付属部分の破損
強風で雨樋が外れたり、飛来物でへこむこともあります。
排水がうまくいかなくなると、外壁や基礎まわりに雨水が溜まり、劣化を早めてしまいます😓
🔍 台風後にチェックしておきたいポイント
台風が過ぎたあとは、次のような部分を確認してみましょう!🕵️
1️⃣外壁にひび割れや剥がれがないか
2️⃣シーリングが切れていないか
3️⃣塗装面に白い粉(チョーキング)が出ていないか
4️⃣雨樋や配管がずれていないか
5️⃣室内の壁や天井にシミ・湿り気がないか
一見問題がないように見えても、内部で浸水が起きていることもあるため、早めの点検が安心です✅
🛠 被害を防ぐための対策
- 定期的な外壁塗装で防水性を維持する
 → 目安は10年前後。塗装によって外壁を雨や紫外線から守ることができます。
- シーリングの打ち替え・打ち増しを行う
 → 雨水の侵入を防ぎ、建物の内部を守る大切なメンテナンスです。
- 専門業者による点検を依頼する
 → 台風後はプロの目で確認することで、見えない部分の劣化を早期発見できます
台風は「風」と「雨」の両方で外壁にダメージを与えます。
外から見える傷だけでなく、内部への浸水など見えない被害が進行していることも少なくありません🧐
「外壁が少し浮いている気がする」「台風のあとに雨漏りがあった」
そんなときは、早めの点検・修繕が何より大切です❗️
株式会社トラストカンパニーでは、台風後の無料点検や外壁診断も承っています✨
少しでも気になる箇所があれば、お気軽にご相談ください📞
